凝ったナプキンの折り方を教えてくれる『Napkin Folding Guide』
- September 17th, 2007
- Posted in 未分類
- Write comment
SPONSORED LINK
ちょっと高級そうなレストランに行くときちんとしたナプキンが出てくる。
レストランによっては実に凝った折られ方をしていて「これってどうやるの?」と思ったりするが、自分でもそういうことをしたい人のためのサイトをご紹介。
Napkin Folding Guideではナプキンを使ったアートの紹介をしている。もちろん作り方も解説されている。
ネクタイ風に折ってみたり、食器がうまく入れられるように折ってみたりとなかなか素敵だ。外食産業の人ならずとも、ちょっとした雑学として知っておいてもいいかもしれない。
ちょっとした小技でちょっとだけ他の人を幸せにする。そうしたスキルは常に意識していたいですね。
管理人の独り言 『プリクラ』
最近のプリクラに触れる機会があったのだが。なんだ、この高機能。「文字ウラ」とか「ヘアカラー」とかすごくね?BGMも変更できるのね・・・。さらに作ったプリクラを携帯に送信まで・・・。女子の世界はすごいですな。
今日の運動記録
今日はなし。つか、今日もなし。明日は・・・きっと!
テーブルナプキンの歴史はヨーロッパでは500年以上と言われ、わが国に伝わったのは1549年、フランシスコ・ザビエルが平戸港に着いたときとされております。詳しいことは昭和62年同朋舎出版から刊行された『テーブルナプキン百科』(青木一郎・志賀景昭共著)に紹介されており、カラー口絵では、主要ホテルのナプキン、リングを使ったもの、調理ナプキン(料理の下に敷くもの)などを知ることができます。本文ではもちろん、100種類にのぼるナプキンの折り方が紹介されております。食文化の一端を知る上で、テーブルナプキンは奥深い意味を持っていると思われます。